fc2ブログ

写真展「むかし鉄・いま鉄な日々」京都展のお知らせ

710310kyoto9.jpg
昨年10月、東京・池袋で開催した写真展「むかし鉄・いま鉄な日々~PENTAXで撮った鉄道写真50年」が、京都へ巡回します。

京都に生まれ、1971(昭和46)年春のPENTAX SPから、現在のK-1、K-3Ⅲまで、ほぼPENTAXの一眼レフだけで鉄道写真を撮り続けてきました。1970年代のモノクロから近年のデジタルまで、車両中心に撮ったものと、人物や周囲の情景を絡めたものを、雑誌のページをめくるように並べた構成は東京展をベースにしますが、首都圏の写真に代わって、昔の梅小路や京都市電、近年の京阪神各線の写真を加えて、再構成します。

自転車で京都市内を撮り歩いた、50年前の昭和の「ガキ鉄」に戻って、いま再び第二の拠点となった京都へ帰ります。秋たけなわの京都で、この50年の鉄道車両と、人々と駅や街の匂い、その両方の変遷をお楽しみいただければ幸いです。

2023年10月25日(水)~31日(火)11時~18時(入場は終了15分前まで、最終日は16時まで) 入場無料
会場 ぎゃらりぃ西利 
605-0074 京都市東山区祇園町南側578  TEL075-525-5111
京阪・祇園四条駅6番出口より徒歩5分、阪急・京都河原町駅1番出口より徒歩10分



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

モンゴルの客車列車

230718mongol-pc1.jpg
230719mongol-pc2.jpg
7/17~20、初めて、モンゴルへ行ってきました。

 モンゴルでの鉄道写真と言えば、大草原を行く長い長い貨物列車の大俯瞰とばかり思っていたのですが、実は長い長い客車列車や、たまにはローカルな短編成の客車列車のシチサン写真も撮れて、すっかり客車に惹かれて撮影した2日間でした。
 現地の精鋭ガイドTさんは列車の通過時刻と路線、方向、更に光線状態まで把握して我々を引率、そのおかげで6~19時過ぎ×2日間、十分すぎるほど十分な撮影を楽しみました。

 まあ今年は無理ですが、秋の紅葉シーズンも、はたまた冬の雪景色も素晴らしいと聞きます。北京行きやモスクワ行きの国際列車が発着するウランバードル、次回は駅や人々がらみも撮ってみたいなあと思う今日この頃です。

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

最後の夏~ラベンダーと国鉄色

230723kanayama-higashishikagoe2477D.jpg
230723higashishikagoe-kanayama2482D.jpg
昨日(7/23)の富良野は終日晴れ予報。ちょっと別のタスクがあって、朝2便目の青いヒコーキで千歳へ。その機内で、金山湖のラベンダーの写真がネットに上がっていて、東鹿越往復の午後便に国鉄色ツートンが入りそうだという予測に、自分にしては珍しく(笑)昼飯も抜きで、美瑛から金山湖への移動を決断しました。

 初めて訪れる撮影地、とにかく、かなやま湖森林公園をめざせば……目星をつけたパーキングにクルマを停めると、眼下にはラベンダー畑と数十人の鉄な皆さんが待っていました。

 世間の晴れと鉄の晴れは違う、とはよく言ったもので、頭上の雲は流れ流れてハラハラドキドキ、100パーとは言えないまでも、2477D~2482Dの通過時は、何とか光線に恵まれて、ラベンダー咲く最後の夏を、キハ40国鉄色ツートンが駆け抜けていきました。

2023.7.23
根室本線 金山~東鹿越

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

あびこ道~夏の夕暮れ

230715abikomichi5.jpg
230715abikomichi1.jpg
 一昨日(7/15)、阪堺電軌のあびこ道車庫で行われた、モ161形×3両の「薄暮・夜間撮影会」に参加してきました。

 17時に集合して20時まで。刻々と変わる空の色で撮影を楽しむという新たな趣向で、開始当初は3両がただ影の中にいるだけでしたが(笑)、後半19時を過ぎ、ラスト30~40分はブルーモーメントからさらに落ちていく水色~紺色の空をバックに、素晴らしいシーンが繰り広げられました。

 照明器具もなく、車庫の構内灯も点かない状態での撮影は、古豪ちん電の色が濃いだけに、どういう結果になるかちょっと心配でしたが、室内灯の醸し出す光だけで十分すぎるほど十分で、ああ、自然な夜撮っていいなあ、とあらためて実感した次第です。留置場所の光線の向きから、夕方のギラリが難しそうなのが残念ですが、新発想の企画をものされた阪堺の皆さんに大拍手です。

2023.7.15 阪堺電軌あびこ道車庫

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

普通客レ~旧客代走!

230710oowada-ieyama1.jpg
230710oowada-fukuyo2.jpg
令和に甦った昭和の日常ーー夕刻から夜間の定期普通電車を、EL+旧型客車で代走する、大井川鐡道の「普通客レ」を昨日(7/10)、撮りに行ってきました。

 運転開始から10日が過ぎ、せっかく晴れても編成全体に日の当たる写真はほとんど望めませんでしたが、2往復目の18時半過ぎまで、何とか走行写真が可能でした。昨今は夜の走行写真が流行りのようですが、昭和の撮り鉄としては、ISO3200で撤収、掛川へ戻って、居酒屋で一杯といたしました。

 帰りの新幹線では、静岡県内の駅コンビニなら常備の静岡緑茶ハイ片手にほろ酔いながら、そうか、あと数日運転される今回の普通客レ、緑茶ハイ缶買い込んで乗るのもいいなあと思い始めていたのでした。

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

品川530

Author:品川530
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR